車が好きなら「車のブログ」を
書いてみませんか?クルマ好きなら、
既に車の色々なことを知っているはずです。車のことで、
知っていること、
興味のあること、
調べてわかったことを
ブログにまとめれば、書いている自分も楽しいし、
読んでくれる人も
きっと楽しんでくれます!そんな楽しい作業をするだけで、
副収入になるとしたら・・・?!やってみたくないですか?
2018年7月に発売された「新型フォレスター」は、1997年まだSUVというジャンルが衆知される20年も前に誕生しました。今回は初代発売から5世代目となるフルモデルチェンジです。その外観とサイズ、エンジン、内装、燃費をまとめてみました。
Contents
【新型】フォレスターの外観とサイズ
新型フォレスターのサイズは、以下の通りです。
全長 4625mm で先代モデルより、15mm 長い、
全幅 1815mm で先代モデルより、20mm 広い、
全高 1715~1730mm で先代モデルより、15mm 高い
ホイールベース 2670mm で先代モデルより、30mm 長い
車両重量 1520~1640kg で先代モデルより、30~60kg 重い
全体的に先代モデルよりほんの少しだけ大きいものの、ほぼ同サイズですね。
外観も一瞬マイナーチェンジかと思うほどで、
別物というより熟成型の仕上がりという印象です。
↓↓ 画像の左が「新型」、右が「先代」モデルです。↓↓
外観の印象はともかく、今回のモデルチェンジで特に大きな変更点は、
プラットフォームです。プラットフォームとは車の骨格のことで、
フロアパネルとその前後のキャビネット部分を指しています。
見える部分ではないのですが、元々スバルはボディ剛性が高く、
安全性や操舵性では高い評価があります。
今回新採用のプラットフォームでは、さらに安全に、
さらに運転しやすくという改良がなされています。
より自然な操舵感で、違和感のないドライビングが味わえると、
多くのレポーターも報告しています。
またホイールベースが、たった3cm伸びただけですが、
このことで後部座席への乗り降りがしやすくなり、
後部座席のスペースも広がり、より使いやすく仕上がっています。
これも外観からはわかりませんが、新型フォレスターは全車 AWD(四輪駆動)です。
スバル伝統のAWDは当然新型フォレスターにも引き継がれています。
市街地走行から高速走行、雪道や悪路までオールラウンドに安心して走れます。
AWDなのにAWDと気づかないくらい普通に乗れる味付けです。
それなのに、いざというときAWDの威力を発揮してくれるというイメージですね。
【新型】フォレスターのエンジンは2種類
新型フォレスターのエンジンは、「2.5L DOHC 直噴」と
「2.0L DOHC 直噴+モーター(e-BOXER)」の2種類です。
エンジン形式は、スバルではお馴染みの水平対向4気筒です。
この水平対向エンジンは、1966年に誕生し既に50年以上の歴史があります。
水平対向エンジンは、ピストンを水平に配置する構造なので、
一般的な直列やV型エンジンよりも全高が低く低重心にすることができます。
また、ピストン運動が上下ではなく、左右になることで振動を打ち消しあい
揺れの少ないコーナリングや安定した高速走行を実現しています。
直噴エンジンってなんですか?
最近よく聞く直噴エンジンですが、これは燃焼室内でガソリンと空気の混合気(ガス状)を作るのに、理論上もっとも適したそれぞれの割合を作るために考えられた仕組みです。
ちょっとわかりにくいかもしれませんね。
従来型は、ガソリンと空気をあらかじめ混合させたガスを燃焼室に送り込んでいますが、
直噴は燃焼室にガソリンと空気を別々に送り込み理想の混合ガスを作ろうというものです。
ガソリン1に対して空気が14.7が理論上最も効率が良いといわれています。
この状態を燃焼室の中でつくる装置が直噴型です。
効率が良いというのは、結果として燃費が良くなることに繋がっています。
新型フォレスターに新採用されたe-BOXERエンジン
e-BOXERエンジンは新型フォレスターに初採用です。
要するにハイブリッド車です。
春からの予約販売でも人気が高く、期待されるエンジンです。
ハイブリッド車というと、プリウスに代表されるトヨタ式のハイブリッドを連想するかもしれませんが、これはシリーズ・パラレル式と呼ばれています。エンジンの出力を、駆動用にも発電用にも使い、またエンジンとモーターの駆動力を合成して走行することもできます。
その他には、日産のe-powerのように走行はモーターのみで行い、エンジンは発電専用とするシリーズ式があります。
新型フォレスターで採用になったのは、パラレル式。この方式は、エンジンとモーターを駆動力として使い分けますが、あくまでエンジンが主役でモーターは補助的な役割、つまりエンジンの足りないところをモーターでアシストするという方式です。
この頃よく見かける電動自転車を思い浮かべるとわかりやすいかもしれませんね。人が漕ぐ力がエンジン、力が欲しい時にモーターがアシストするという構造の自転車。パラレル式ハイブリッドは、こんなイメージです。
【新型】フォレスターの内装
新型フォレスターの内装で気になったことが3点あります。
1.全席シートヒーターが標準装備されている
2.後席にエアコンの吹き出し口とUSBソケットが標準装備されている
3.カーゴスペースが広がりゴルフバッグが真横に積める
もちろんこの他にも、新開発されたシートは、基本形はブラックをベースにした落ち着いた雰囲気のシートになっていますし、特に後部座席に気を使っているのがわかります。
またグレードにより、ブラウン系の本革シート、ブラック系の本革シートも選択できます。
インパネのレイアウトは、ほぼ先代モデルと同じデザインですが、電動式のパーキングブレーキやブレーキペダルから足を離してもブレーキ状態を保持してくれる「オートブレーキホールド」を標準装備しています。
今回で5世代目となる新型フォレスターの内装は、これまでの経験とデータに基づく実用的な改良が施されています。
【新型】フォレスターの燃費は?
国土交通省審査値のJC08モードによると、
新型フォレスターの2.5Lガソリンエンジンでは、14.4~14.6km/L、
2.0e-boxer(ハイブリッド)では、18.6km/Lとなっています。
決して驚くべき数値ではありませんが、燃費重視の風潮の中、平均的燃費と言えるのではないでしょうか?
ちなみに、日産エクストレイル4WDの燃費を見ると、ガソリン車が 15.6~16.0km/L、ハイブリッド車は 20.0km/L
トヨタハリアー4WDの場合、ガソリン車が 14.8km/L、ハイブリッド車は 21.4km/L です。
新型フォレスターのようなSUVは、燃費のことも考えるけれど、走る楽しさをも重視するユーザーに支持される車ではないかと思います。
車ブログを書いて 副収入を得る方法
この方法は、
車のブログに絞ったやり方です。「車」ブログも
一度しっかりと構築してしまえば、
長期に渡って利益が見込める
“本当の資産”になるのです。教えてくれるのは、
実際に車のブログサイトを
運営していて、年間5000万円も
稼ぎ出しているプロです。・何を書けばいいのか?
・キーワードの狙い方
・どうすれば資産ブログになるのか?
という解説はもちろん、・ブログの設計図、
・カンニングペーパー、
・外注の仕方などなどブログ運営のノウハウを教えてくれます。
さらに、
実際に運営しているブログサイトも
公開して見せてくれます!いきなり個人でプロのようなサイトを
構築するにはムリがありますが、個人レベルでも運営できる方法を
具体的に教えてくれます!