車が好きなら「車のブログ」を
書いてみませんか?クルマ好きなら、
既に車の色々なことを知っているはずです。車のことで、
知っていること、
興味のあること、
調べてわかったことを
ブログにまとめれば、書いている自分も楽しいし、
読んでくれる人も
きっと楽しんでくれます!そんな楽しい作業をするだけで、
副収入になるとしたら・・・?!やってみたくないですか?
全国のスバル販売店やイベント会場を訪れた、スバルファンや新型フォレスターに関心を寄せる皆さんの口コミ、評判をまとめてみました。
Contents
新型フォレスターのスタイル、デザインについて
・デザインもスタイリッシュで良い
・カッコ良い
・大きく見えても見切りの良さ、左後方の確認もしやすく驚き
・外装、内装のデザインがカッコよくなっている
・スタイリッシュなデザイン
・フォレスター の外観はとても 堂々と した造りにビックリ
・X-BREAKは格好いい!
・サイズが少し大き過ぎかな
・洗練されたデザイン
・思った以上にかっこよかった
・シャープでいて厚みのあるフロントマスク、大好きです
・一つ残念に感じたのはデザイン
・視界の良さを犠牲にせずもっと格好いいSUVを
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
デザインについて賛否両論あるのは当然ですが、意外とご意見が少ないようです。パッと見の印象では、先代モデルと似ているので、もっとご意見があるのではないかと思っていました。
視界の広さについて
・視界の良さに驚き
・死角になる部分もモニターで確認でき安全性も高い
・視点が高く、周囲も見やすいので、非常に楽に運転できる
・視界も良くとても運転しやすい
・ルームミラーのサイズが気になりましたが視野は確保されている
・視界確保がしやすくて、安定感もあるので、安心して運転出来る
・視野が広く長距離でもストレスがなく運転できると思う
・視界の広さと乗り心地の良さを実感
・運転席目線が高く視界良好
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
スバルは今回の新型フォレスターに限らず「視界性能」にこだわっています。元々SUVは視点が高く、セダン系と比べると視界は良いのですが、ピラーの角度や三角窓、窓の大きさ、モニター設置などフォレスターならではの工夫も施されています。
新型フォレスターの走行性能について
・車高の高さを感じさせず安定感がある
・林道等の悪路も、この車高があれば楽に走れそう
・街乗りも軽快な走り心地が良かった
・高級車のような加速感、操舵の安定性、ブレーキフィーリングの良さに感動
・2.5Lエンジンで加速もターボなしでもスムーズ
・走行は安定しており滑らかさも最高
・SGPのボディ剛性には感動
・この乗り味はスバルだけでしか味わえない
・走る楽しさを感じさせてくれる
・プラットフォーム刷新によ剛性感アップは評判通り!
・2500cc自然吸気エンジンの吹き上がりは好印象
・パワー不足は感じられませんでした
・車重が軽くなったような軽快な走行フィールが意外だった
・ステアリングの感触が変わっていて軽過ぎる動きに少々違和感
・出足のレスポンスも良く静かで安定感がある
・シャシーの剛性が高いと感じられた
・細かな振動など、身体へ微妙に影響するノイズの類が、ほとんど感じることが無かった
・静粛性、剛性が高まり、随所で質感が上がっていたので好印象
・追従システムが便利
・渋滞でも煩わしくないツーリングアシストも魅力的
・スピードを上げカーブを曲がっても安定しているので驚いた
・発進時の出足が軽やかで室内は静か
・エンジンの回転はスムースで出来が非常にいい
・車両の剛性がよく、ブレないところが良かった
・加速が滑らかで、運転は非常に楽
・2.5LエンジンもCVTとのマッチングがよく、ターボは要らない感じがした
・ハンドリングが良くなった
・悪路での走破性はフォレスターの魅力だ
・加速性がちょっと足りない感じ
・車高が高い車なのに、安定してる
・サスも丁度いい乗り心地
・コーナーでは若干アンダーな印象を受けた
・リニアトロニックも低速域ではダイレクト感がある
・SUVとは思えないほどロールが少なかった
・走る、曲がる、止まるの全てがとてもスムーズで自然
・必要かつ十分なパワーで扱いやすい
・ターボがなくなり、動力性能が危惧されたが、2.5LのNAでも十分な加速でした
・ブレーキはタッチもよく、効きも大変満足
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
試乗はそれほどの距離を走るわけではないと思いますが、「走り」についてのご意見やコメントが最も多くみられました。
刷新されたスバル・グローバル・プラットフォーム(SGP)についての感想は、スバルファンなのか営業マンが熱心に説明しているのかはわかりませんが目立ちました。
やはりフォレスターは、走る喜び、運転する愉しみを求めているユーザーが多いのでしょうか。総じて走行性能に関しては上々の評価のようです。
新型フォレスターの室内、装備について
・車内がとても静か
・後部座席も広い
・車高も高く、ワイドな室内でスキーに行くのにぴったりの車
・後部座席の揺れが感じられ、子供が酔ってしまった
・シートも自分に合った位置に合わせられるので良い
・広くなった車内空間とエンジン音の静かさに驚きました
・内装がおしゃれで、使いやすそうなゆったり感
・自動でパーキングブレーキが効くのはすごく良い
・インテリアも以前に比べ良くなっている
・車内でのエンジン音の少なさにも感心した
・新装備が数々採用され、快適に乗れる車だと思う
・運転席に、もう少しホールド性が欲しい
・燃費向上機能としてアクティブグリルシャッターまで装備されていることに驚いた
・インテリアもSUVらしいインテリアに仕上がっており300万クラスではとても良い
・後席のシートヒーターや後席のエアコンなどかゆいところに手が届いている
・後部座席のヒートやハンドルのヒーターがつけられ本当に良かった
・室内も上質な仕上げで好感
・ドアの開閉音は重厚感があって気に入りました
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
室内は「静かになった」「広くなった」「便利になった」というご意見が多いですね。開発者も新しいプラットフォームや30mm延長されたホイールベースは、操縦安定性のみならず静粛性や広さに繋がっていると説明しています。そのことは、そのままユーザーに伝わっているようです。
新型フォレスターの安全性能について
・安全性能はスバル車はどれも問題ない
・先進の安全技術はさすがだ
・総合的に安定感と安心感を感じた
・ツーリングアシスト等安全性能が増えていて良かった
・安全の機能がすごくいい
・進化したアイサイトは魅力的
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
スバルは「安全」というイメージは、ボディー剛性やアイサイトに表れていて、そのことはユーザーもよくご存じのようです。更に追加されたツーリングアシスト等の装備にも一定の評価があるようです。
新型フォレスターの使い勝手について
・乗り降りしやすい
・家族の評判もとても良い
・女性でも運転しやすい
・車への乗り降りは、セダン型よりも非常に楽でいいと思う
・後部座席からの乗降が若干足に引っかかる感じはネガティヴ
・自動ゲートが便利
・乗ってて楽しく過ごせる最高の一台
・乗った瞬間からリラックス出来る!
・購入したら犬を連れてキャンピングに連れて行くのが夢
・荷物もおおくつめるし後ろに乗るひとたちも快適にすごせそう
・アウトドアはもちろん、都心での走りにも
・SUVにありがちな荒っぽさなどはなく、高級感のあるしっとりとした乗り心地
・スマートリアビューのディスプレイは遠近感の感覚がなく目が疲れる
・スイッチ類が多いのでまとまり良くしてほしい
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
乗り降りのしやすさ、広さ、走りの印象等は、試乗の段階である程度つかめると思います。使い勝手が良いかどうかは、所有してみてわかることも多いので、想像力を働かせてみてのご意見かなと思います。
新型フォレスターのその他のコメント
・MTのフォレスターが無くなって残念
・個人的にはもっと尖ってる方が好きです
・これでターボが出れば直ぐに乗り換え候補ですね
・ターボエンジンを載せて欲しかった
・アドバンスの試乗もしてみたい
・新型エンジン(ダウンサイジングターボ)に期待!!
・e- boxerに試乗しないで発注するのは若干不満
・マニュアル設定がなくなってしまったのは残念
・金額もお手頃
・総合的に見て良心的な価格設定に感じた
・e-BOXERにも大いに期待
・正常進化に感動
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
MT(マニュアルトランスミッション)車、ターボ車がないことを残念に思うユーザーは一定数あるようです。確かにフォレスターには初代からターボ車の設定があって、シンボリックな存在であったことは間違いありません。
ただ、コメントにもありましたが、ダウンサイズ・ターボ車の噂はありますので今後に期待というところでしょう。
また今回試乗できたのは、2.5Lのフォレスターのみで、9月に発売される2.0Lのe-BOXER(ハイブリッド)がありませんでしたので、乗り比べてみたいという要望はかなりあるようです。
車ブログを書いて 副収入を得る方法
この方法は、
車のブログに絞ったやり方です。「車」ブログも
一度しっかりと構築してしまえば、
長期に渡って利益が見込める
“本当の資産”になるのです。教えてくれるのは、
実際に車のブログサイトを
運営していて、年間5000万円も
稼ぎ出しているプロです。・何を書けばいいのか?
・キーワードの狙い方
・どうすれば資産ブログになるのか?
という解説はもちろん、・ブログの設計図、
・カンニングペーパー、
・外注の仕方などなどブログ運営のノウハウを教えてくれます。
さらに、
実際に運営しているブログサイトも
公開して見せてくれます!いきなり個人でプロのようなサイトを
構築するにはムリがありますが、個人レベルでも運営できる方法を
具体的に教えてくれます!