フォレスターのオイル交換についてアレコレ

広告

車が好きなら「車のブログ」を
書いてみませんか?

クルマ好きなら、
既に車の色々なことを知っているはずです。

車のことで、
知っていること、
興味のあること、
調べてわかったことを
ブログにまとめれば、

書いている自分も楽しいし、
読んでくれる人も
きっと楽しんでくれます!

そんな楽しい作業をするだけで、
副収入になるとしたら・・・?!

やってみたくないですか?

車を調子よく、長く維持するためには、エンジンオイルの定期的な交換はやっておくべきメンテナンスの一つです。一口にオイル交換といってもアレコレありますので整理してみました。

広告

オイル交換

■ 知っておきたいエンジンオイル5つの役割

エンジンオイルには大切な役割があります。役割を時々思い出してメンテナンスしておくと、車のご機嫌が良くなりますよ(^^♪

1.潤滑する
エンジンは1分間に数百~数千回転して動力をつくります。その際、金属パーツ同士が接触する部分にオイルで膜をつくり、摩擦を減らし、エンジンを滑らかに動かす「潤滑作用」があります。

2.冷却する
エンジン内は、燃焼と高速回転による摩擦で、時には100℃以上の高温になります。エンジンオイルがエンジン内を循環することで、各パーツの熱を吸収し冷却します。

3.密閉する
エンジンのピストンとシリンダーの隙間にオイルが入り、隙間を密封してエネルギーロスを防ぐ役割があります。

4.防錆する
高温になるエンジンは、外との温度差によって発生する水蒸気が内部で結露し、錆や腐食の原因になります。水と油は反発しあうので、金属であるエンジンのパーツにオイルが行き渡ることで、水分をはじき、錆や腐食を防ぐ役割があります。

5.洗浄する
エンジン内には、燃焼や回転運動により、燃料のススや金属の磨耗した粉などの汚れが生まれます。その汚れを循環するエンジンオイルが洗い、オイルエレメントというフィルターへ運びます。

■ エンジンオイルの交換時期は?

スバルでは、約1年、または約10,000kmごとの交換を推奨しています。また、理想では約6か月または、約5,000kmごとのどちらか早い方で実施とも記載があります。これは、車が過酷な使用環境にある場合は、早めの交換をすすめているということですね。

昭和の時代には、新車を買ったら「慣らし運転」と言って、1,000km位はエンジンをむやみにふかさない、ハンドル操作も緩やかに走る、1,000㎞でオイル交換などと車への負荷を少しずつ与えて慣らしていくということが言われていました。

最近の車は、昭和と比べると性能も精度も格段に上がり、もはや「慣らし運転」は必要がないのかも知れません。エンジンオイルの交換も普通に乗っているのなら、約1年、または約10,000kmごとで大丈夫でしょう。

ただ、エンジンの調子が悪くなった、スムーズに加速しない、パワー不足を感じる、エンジン音が以前より大きくなった、以前より燃費が悪くなった 等の症状があるときには、点検と同時にエンジンオイルの減り具合や色などを確認して早めに交換しましょう。

■ エンジンオイルの種類と選び方は?

【エンジンオイルの3つの製法】
・化学合成オイル
原油を精製し、化学的に合成した最高級オイルです。不純物も可能な限り排除しているので高純度です。耐熱性も高くオイルが劣化しづらく、蒸発性も低いのでオイルが長持ちします。

・部分合成オイル
鉱物油と化学合成油をブレンドしたオイルです。劣化が早い鉱物油のデメリットを、化学合成油で補っています。

・鉱物オイル
原油を蒸留して精製したオイルです。3種類のなかでは最も安いです。耐熱性能や酸化に弱く、性能的は現代のエンジンに向いていません。

オイル交換はディーラーだけでなく、ガソリンスタンドやオート用品店、タイヤショップなどでもできますが、安いだけで選ぶと見合った性能が発揮されなかったり、劣化が早いということにもなりかねません。

【エンジンオイルを選ぶときは】
選ぶときは値段も大事ですが、スバル純正オイルか純正と同等の性能のオイルが安心ですね。ただ高すぎると費用面で負担が大きくなるので、交換サイクルが伸びてしまうと意味がありません。少し安めのオイルでも、こまめに交換するほうが車には良いことです。

【エンジンオイルの粘度】
エンジンオイルには、「低温時では硬く、高温時では柔らかい」という特性があります。また粘度には規格があり、低温時と高温時での性能を表します。「アメリカ自動車技術者協会」がオイルの粘度を定めた規格は、SAE規格といいます。

例えば、真夏の炎天下での使用が多い時期は、10W-40とか、冬の寒冷地なら、0W-20など、車を使用する環境や時期に合わせると良いですね。

【エンジンオイルのグレード】
また、国際的な機関によりエンジンオイルのグレードも定められています。API規格、ILSAC規格、ACEA規格があります。

・API規格
アメリカ石油協会であるAPlの認定です。左側の「S」はガソリンエンジン用を、右側はグレードを示します。「A」~「N」まであり、現在「N」が最高グレードです。API規格の「SH」以上のグレードのオイルに燃費節減試験などを行い、認証します。

・ILSAC規格
日米の自動車工業会で組織する国際潤滑油標準化認定委員会(ILSAC)が、API規格に、「省燃費性能」を加味して評価した規格です。

・ACEA規格
ヨーロッパ自動車工業会によって制定される規格です。耐久性能を重視し、省燃費性能や排ガス中の有害物質削減など環境性能も高いレベルでクリアすることを要求する厳しい規格です。

【参考】スバル純正 エンジンオイル


■ オイルフィルターの交換時期は?

エンジン内を循環するエンジンオイルの汚れをろ過して清浄し、オイルのコンディションを保つのがオイルフィルターの役目です。

エンジン内の摩擦により発生するスラッジ(金属粉)やカーボンなどの不純物を清浄することで、エンジンの性能が維持され、寿命を延ばす効果も期待できます。

↓ オイルフィルターの動画 ↓

交換時期は、オイル交換を1年または10,000kmで行っている場合は、オイル交換と同時が良いでしょう。

オイル交換を半年または5,000kmで行っている場合は、オイル交換2回に一度交換するとよいでしょう。

ただ、エンジンの調子がよくない、パワー不足を感じる、以前より燃費が悪くなったなどの症状があるときには、点検と合わせてオイルフィルターも交換すると良いでしょう。

■ i-CVTオイルの交換

i-CVTオイルは、リニアトロニックCVT専用オイルで重要なオイルです。スバル・フォレスターのCVTは、リニアトロニックと呼ばれるミッションで特殊です。また、i-CVTオイルは潤滑作用だけでなく、変速装置内を油圧で制御する「作動油」としての役割も担っています。

交換サイクルは約40,000kmが推奨されています。必ず専用のフルードを使用しましょう。使用量も多く、交換に際してはレベルゲージもないので、フルード調整も難しいです。そのため、必ずディーラーか、整備士の資格があり、リニアトロニックCVTの知識のある人にお願いしましょう。

広告

エンジンオイル交換のまとめ

エンジンオイルは、点検やガソリンスタンド等に行ったときに「交換しませんか?」と誘われることがあると思います。そんな時の1つの判断基準として思い出していただければ、お役に立つのではないかと思います。

おすすめの交換サイクルは、1年または10,000kmに一度、高品質のオイルとオイルフィルターを交換するとか、半年または5,000kmに一度、やや高品質のオイルに交換し、オイル交換2回に一度オイルフィルターを交換するです。エンジンがいつも快調なコンディションを保っていてくれると、ドライブも一層 楽しくなるでしょう。

広告

車ブログを書いて 副収入を得る方法

この方法は、
車のブログに絞ったやり方です。

「車」ブログも
一度しっかりと構築してしまえば、
長期に渡って利益が見込める
“本当の資産”になるのです。

教えてくれるのは、
実際に車のブログサイトを
運営していて、年間5000万円も
稼ぎ出しているプロです。

・何を書けばいいのか?
・キーワードの狙い方
・どうすれば資産ブログになるのか?

 という解説はもちろん、

・ブログの設計図、
・カンニングペーパー、
・外注の仕方などなど

ブログ運営のノウハウを教えてくれます。

さらに、

実際に運営しているブログサイトも
公開して見せてくれます!

いきなり個人でプロのようなサイトを
構築するにはムリがありますが、

個人レベルでも運営できる方法を
具体的に教えてくれます!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする