車が好きなら「車のブログ」を
書いてみませんか?クルマ好きなら、
既に車の色々なことを知っているはずです。車のことで、
知っていること、
興味のあること、
調べてわかったことを
ブログにまとめれば、書いている自分も楽しいし、
読んでくれる人も
きっと楽しんでくれます!そんな楽しい作業をするだけで、
副収入になるとしたら・・・?!やってみたくないですか?
新型フォレスターのタイヤ、ホイールのサイズ、スタッドレスタイヤへの交換、サイズアップ、パンク修理、タイヤの保管などについてまとめました。
Contents
【新型フォレスター】標準装備のタイヤサイズとホイールのサイズ
タイヤを選ぶ際には、17インチホイールに装着するなら、17インチタイヤを選ぶ、というように、どの車もまずホイールサイズに合ったタイヤを選ばなくてはなりません。
タイヤとホイールの表示の意味は?
例えば、フォレスターTouringのタイヤサイズは、225/60R17サマータイヤです。
225はタイヤ幅のことで単位はmmです。60は扁平率で単位は%です。扁平率とは、タイヤサイドの高さとタイヤ幅の比率です。数字が小さくなるほどタイヤサイドの高さが低くなります。
Rはラジアルという意味で、タイヤの構造を表しています。17はタイヤの内径で単位はインチです。
ホイールサイズ17インチ/7Jの、17はホイールの直径、7Jの7はリム幅で単位はインチです。Jは、フランジ形状を表しています。
フランジ形状とは、ホイールのタイヤと接合する耳(接合部分)の形状を言います。現在はJ・JJのいずれかが一般的です。フランジ形状の表記は、フランジ部分の高さと幅と厚み(肉厚)によって定義付けられています。
17x7Jという場合、直系17インチ、横幅7インチのJフランジという読み方になります。
Touringのタイヤサイズとホイールのサイズ
Touringは225/60R17 サマータイヤ、ホイールサイズは、17インチ/7Jです。
(ダークメタリック塗装+切削光輝)
X-BREAKのタイヤサイズとホイールのサイズ
X-BREAKは、225/60R17 オールシーズン タイヤ、ホイールサイズは、17インチ/7Jです。
(ガンメタリック塗装)
Premiumのタイヤサイズとホイールのサイズ
Premiumは、225/55R18 サマータイヤ、ホイールサイズは、18インチ/7Jです。
(ダークメタリック塗装+切削光輝)
Advanceのタイヤサイズとホイールのサイズ
Advanceは、225/55R18 サマータイヤ、ホイールサイズは、18インチ/7Jです。
(ダークメタリック塗装+切削光輝)
標準装備されている、タイヤのサイズ、ホイールのサイズをメモしておくと、ホイールを変えたいとき、タイヤを交換するときの基準になるので便利です。
【新型】フォレスターのタイヤ交換
フォレスターには、X-BREAKを除いてサマータイヤが装着されています。X-BREAKには、オールシーズンタイヤが装着されています。
タイヤの特性で選択する
タイヤには、いろいろ特性があります。主な特性は、直進安定性能、グリップ性能、ウェット性能、低燃費性能、耐摩耗性能、静粛性能、乗り心地能です。
これらの特性を組み合わせたものがタイヤの個性になります。例えば、静かで長持ちするタイヤとか、グリップが良くて雨にも強いタイヤなど、ご自身が欲しい性能を基準に選ぶと良いでしょう。
どの性能を重視するかは、タイヤを装着する車のタイプやドライバーの好みによりますので、タイヤ専門店などで相談してみてください。
スバルで推奨しているサマータイヤと特徴をまとめてみました
DUNLOP
VEURO VE303 低燃費性能
●最上級の静粛性
●卓越の操縦安定性能
●上質な走り
●フラット感のある乗り心地
GRAND TREK PT3 SUV向、
●高次元の操縦安定性能
●安心感のあるウェット性能
●低燃費&ロングライフ
GRAND TREK AT3 SUV向
●シティユースに応えたオンロード性能のレベルアップ
●オフロードで力を発揮する強力なトラクション
●SUV用タイヤでトップクラスのロングライフを実現
MICHELIN
MICHELIN PRIMACY 3 低燃費
●振動やノイズを抑え、疲れにくく、より快適な乗り心地
●あらゆるシーンで走りを支える高速域での高い安定性能
●雨天時の安心感を高める優れたウェットグリップ
MICHELIN LATITUDE Tour HP SUV
●広い接地面を確保することで、偏摩耗を抑制し高い安定感を獲得
●独自の技術でノイズを低減し、優れた居住性とロングライフ性能を両立
●安定した走りと上質な乗り心地に加え、安全性や経済性にも配慮
YOKOHAMA
GEOLANDAR SUV SUV
●快適なオンロード性能
●優れた燃費性能
GEOLANDAR H/T-S
●環境性能・燃費を考慮して、転がり抵抗を低減
●しなやかな乗り心地と静粛性
GEOLANDAR A/T-S
●定評あるオフロード性能
●最新のSUVにも対応したオンロード性能
BRIDGESTONE
DUELER H/L 850
●静粛性、低燃費性能
DUELER H/P SPORT
●高性能スポーツSUVタイヤ
DUELER A/T 694
●オールステージSUVタイヤ
タイヤショップには、スバルが推奨している銘柄以外にもたくさんの品揃えがありますので、記事を参考に探してみてください。
ホイールのインチアップをするとどうなる?
インチアップとは、タイヤ外径を変えずホイールリム径を大きくすることです。インチアップするとタイヤの剛性が上がり、「走る、曲がる、止まる」能力が向上します。
またホイールのサイズを大きくすると、よりスタイリッシュになる場合もあるのでやってみようという方も大勢いると思います。でもデメリットもあるので、よく考えてからにしたほうが良いと思います。
特にリム径を大きくするときは、ボディーからタイヤがはみ出す(車検に通らない)、オフセットが変わってハンドルを切ったとき、ホイールハウスにあたるなどということも起こりますので注意が必要です。
またインチアップすると、タイヤが低偏平になるため、乗り心地が悪くなります。その他、走行音が大きくなったり、燃費が悪くなることもあります。また、ハンドルが重く感じることもあります。見た目は大事ですが、デメリットもありますので、車にあったチューニングをお勧めします。
【新型】フォレスターのスタッドレスタイヤ
新型フォレスターには、Xモードが標準装備されているので雪が降るのを楽しみにしている方もおられるでしょう。でもさすがにサマータイヤでは対応できない降雪地域では、時期が来るとスタッドレスタイヤに交換します。
フォレスターにあうスタッドレスタイヤはどれ?
スタッドレスタイヤは、雪が降ったときや路面が凍結しているときでも、タイヤの走る・曲がる・止まるという基本性能を発揮してくれるタイヤです。
主な特徴は、氷点下の低温でもグリップに必要な柔らかさを失いにくいため、グリップが効きます。雪を噛み、氷をひっかく能力に優れています。
不得手なのは、路面温度が高いドライ・ウエットの路面です。ゴムが柔らかく、細かい溝が多いのでフワフワするなど操縦安定性に欠けます。必要が無くなったらサマータイヤに変えるようにしましょう。
またフォレスターのようなSUVには、適切な性能のスタッドレスタイヤがあります。スバルで推奨しているスタッドレスタイヤをまとめてみました。
DUNLOP
WINTER MAXX
●氷上ブレーキ性能→11%向上*1
●ライフ性能→48%向上*2
WINTER MAXX SJ8
●氷上ブレーキ性能→11%向上*1
●ライフ性能→7%向上*2
DSX-2
●「ビックグラスファイバー」と「ハイパーテトラピック」を 配合し強力なアイスバーングリップを発揮
MICHLIN
MICHELIN X-ICE XI3
●『止める力』で冬のドライブに安心感を
●横ぶれをなくし、安定感のある運転を実現
MICHELIN LATITUDE X-ICE X12
●車重に打ち克つ氷上性能と揺るぎないドライ性能
●SUV専用 X-ICE XI2
YOKOHAMA
ice GUARD iG50 5
●ヨコハマスタッドレス史上最高レベルのコンパウンド「スーパー吸水ゴム」採用
●約4年後も高レベルの氷上グリップ力
●転がり抵抗5%低減
ice GUARD iG30 TRIPLE PLUS 3
●温度対応スタッドレスタイヤ
●ブラックポリマーⅡ採用
GEOLANDAR I/T-S
●温度対応SUVスタッドレスタイヤ
●ブラックポリマー採用
●転がり抵抗約5%低減0
BRIDGESTONE
BLIZZAK VRX
●ブリザックの集大成
●新 非対称パタンにより、グリップ力を発揮
●優れた環境性能
BLIZZAK REVO GZ
●スタンダードブリザック
●燃費向上に貢献する環境対応商品
BLIZZAK DM-V2
●SUV専用ブリザック
●優れた除水性能と氷上グリップ性能
■ フォレスターの純正アルミホイールとスタッドレスタイヤのお買い得セットもありますので、ディーラーで確認してください。(扱っていないディーラーもあるようです)
フォレスターのスペアタイヤは?
普段はあまり気にしないパンクですが、JAFの出動で一番多いのは、バッテリー上がり、二番目がパンクだそうです。パンクの原因はくぎを踏んだ、縁石にぶつけたなどですが、空気圧が足りないまま高速道を長時間走っていると起きやすい破裂(バーストと呼ばれる)ということもあります。
タイヤの空気は少しずつですが抜けていくものです。空気圧は月に1度程度は点検しましょう。特に高速道を長時間走る前には必ず点検しておきましょう。
フォレスターのスペアタイヤは、Touring、Premium、X-BREAKはテンポラリースペアタイヤ(応急用スペアタイヤ)です。Advanceはスペアタイヤの替わりにタイヤパンク修理キットが搭載されています。
現在は、スペアタイヤの搭載義務がなくなったこともあり、テンパータイヤよりも小型で軽量な充填剤とコンプレッサーがセットになった「パンク修理キット」が装備された車種も増えてきています。
テンポラリースペアタイヤとは、俗にテンパータイヤと呼ばれています。
テンパータイヤの空気圧は?
テンパータイヤは外径が小さく細く、ゴム自体の厚みも薄いので、車を支える力が弱くなってしまいます。そのためテンパータイヤにはノーマルタイヤより固いゴムが使われ、さらに空気圧も高くして使用されます。
車種やタイヤサイズにもよりますが、ノーマルタイヤの適正空気圧が200~250kPa(キロパスカル)だとすると、テンパータイヤの適正空気圧は420kPaと2倍くらい高い空気圧が指定されています。タイヤの空気圧チェックをするときは、テンパータイヤの空気圧も確認しておかないと、イザというとき役に立ちません。
・パンク修理キットの使い方
使い方の手順は、
1.パンクしているホイールのエアバルブキャップを外し、注入キャップのバルブ金具を確実に接続します。
2.次にパンク修理材をコンプレッサーを使ってタイヤに送り込みます。
■ パンクの応急修理ができないケース
・パンク修理剤の有効期限が過ぎている場合
・タイヤが2本以上パンクしている場合(搭載している修理剤はタイヤ1本分)
・タイヤ側面が損傷を受けパンクしている場合
・ほとんどタイヤの空気が抜けた状態で走行した場合
・タイヤがホイールから外れている場合
・ホイールやエアバルブ(空気注入口)が損傷している場合
・−30℃以下の場合
以上のような場合は、JAFやレッカーサービスに連絡して救援してもらいましょう。
任意保険にレッカーサービスがついている場合は、保険会社に連絡すると手配してもらえます。
タイヤ交換の時期は?目安は?
タイヤの溝がかなり浅くなってきた、具体的にはタイヤの溝が1.6mm以下になったとき、タイヤのサイドウォールにひび割れ、亀裂が入ったときは、即交換のサインですです。
タイヤの交換の目安になるスリップサイン
タイヤの溝が1.6mm以下になると、タイヤ交換の時期を知らせてくれるスリップサインが出てきます。このスリップサインが見えたら、タイヤの交換が必要です。スリップサインがみえると危険であるのみならず、車検も通りません。
タイヤには消費期限がある
あまり乗らないので、タイヤの溝も十分にあり、ひび割れも無いとしても、ゴムの劣化が進行している場合があります。例えば、駐車場が屋外で直射日光が当たる場所に車を停めている、タイヤワックスを頻繁に使っているといった使用状況は、ゴムの劣化が進行します。メーカーが推奨している消費期限は4~5年です。あまり乗っていない車でも年数がたっている場合は、交換をしたほうが良いでしょう。よくわからないときは、タイヤのプロショップなどに相談し、納得したら交換ましょう。
タイヤが偏摩耗していたら車両の点検も必ずしましょう
「偏摩耗」とは、タイヤのトレッド(路面との接地面)が道路条件や使用条件等により、部分的に異常に摩耗する現象です。
偏摩耗を防ぐ方法は、タイヤの空気圧を適正に保持する、定期的なタイヤの位置交換(ローテーション)をするの2つがあります。
その他に、ぶつけて修理をした、縁石に強く乗り上げたなどで、ホイールバランスが狂っていることが原因で、偏摩耗が起こることがあります。この場合は、車両のホイールバランス調整を必ず実施してください。
タイヤを保管するときは・・・
1.直射日光を避け、空気を抜いて保管する!
・ゴムは紫外線により劣化するので、長期間日光にあてると、ゴム表面にひび割れが発生します。
・タイヤは取り外したら、空気を抜くことでゴムに負担がかからず、劣化やひび割れが抑制されます。
・タイヤは暗く涼しいところに保管しましょう。
2.タイヤ内に雨水を入れない!
・タイヤ内側に水が入ると、スチールコードが錆びる原因となります。雨水や水分がかからない場所に保管しましょう。
3.油・熱を避ける!
・ゴムは油を吸収する性質を持っています。油が付着したらきれいに拭き取りせっけん水で洗ってください。
・ストーブの近くなどの高熱の場所ではゴムが老化します。熱源の近くでは保管しないでください。
4.電気火花を発生する器具があるところから遠ざける!
・モーターやバッテリーなどから発生するオゾンで、ゴムにひび割れが発生します。
・電気火花がでる装置の近くでは保管しないでください。
5.タイヤのみなら縦に、ホイール付きなら横積みで保管!
・タイヤの保管は、タイヤ単体なら立てて置くことがお奨めです。横積みにするとタイヤサイド部分に負担がかかってしまうためです。
・ホイール付きの場合は、空気圧を適正値の半分程度にして横積みに保管しましょう。
6.タイヤを過剰に清掃しない!
・洗剤やタイヤワックスなどでの過剰な清掃は、表面を傷めやすく、サイドウォールに亀裂ができやすくなります。
・通常は水洗いにとどめ、ひどく汚れた場合だけ洗剤を使い、乾いた布で拭くようにしましょう。
タイヤ保管サービス
自宅でタイヤの保管スペースが確保できない方や、タイヤの持ち運びが大変という方には、タイヤの保管サービスがあります。
カー用品店、タイヤショップ、ディーラー、ガソリンスタンド、貸倉庫などでサービスを始めているところは増えています。ちょっと調べただけですが、目安1.2万円~2万円位/年。脱着費用は別途といった感じです。
費用はまちまちです。サイズによっても違います。詳細はタイヤの保管サービスを実施しているお店で確認してください。
車ブログを書いて 副収入を得る方法
この方法は、
車のブログに絞ったやり方です。「車」ブログも
一度しっかりと構築してしまえば、
長期に渡って利益が見込める
“本当の資産”になるのです。教えてくれるのは、
実際に車のブログサイトを
運営していて、年間5000万円も
稼ぎ出しているプロです。・何を書けばいいのか?
・キーワードの狙い方
・どうすれば資産ブログになるのか?
という解説はもちろん、・ブログの設計図、
・カンニングペーパー、
・外注の仕方などなどブログ運営のノウハウを教えてくれます。
さらに、
実際に運営しているブログサイトも
公開して見せてくれます!いきなり個人でプロのようなサイトを
構築するにはムリがありますが、個人レベルでも運営できる方法を
具体的に教えてくれます!