【新型】フォレスターの燃費についてのまとめ

広告

車が好きなら「車のブログ」を
書いてみませんか?

クルマ好きなら、
既に車の色々なことを知っているはずです。

車のことで、
知っていること、
興味のあること、
調べてわかったことを
ブログにまとめれば、

書いている自分も楽しいし、
読んでくれる人も
きっと楽しんでくれます!

そんな楽しい作業をするだけで、
副収入になるとしたら・・・?!

やってみたくないですか?


新型フォレスターの燃費情報が公開されています。また、2018年10月からは従来のJC08モードに変わって、新燃費基準 WLTPで表示されるようになります。この2点についてまとめました。

広告

新しい燃費測定基準、WLTPとは?

気になる燃費を知るための目安になる燃費測定基準が、2018年10月から従来の「JC08モード」から新燃費基準「WLTP」に変わります。

これは、国ごとに異なる測定基準を統一するために実施されるものです。
WLTPは、Worldwide-harmonized Light vehicles Procedureの略称です。

WLTPモードとは

WLTPでは、走行条件に応じて次の4つに区分される試験サイクルの結果を表記します。
・Low:市街地モード
信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定

・Medium:郊外路モード
信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定

・High:高速道路モード
高速道路等での走行を想定

・Extrta-High:超高速モード
Extrta-Highはオプション設定。制限速度が100km/hの日本では選択されていません。

車両の重量についてもJC08モードとWLTCモードでは違いがあります。JC08モードでは、車両重量に運転者などを想定した110kgを一律で加えるのみでしたが、WLTCモードでは運転者を想定した100kgに加え、運転者以外に積載可能な重量の一部を上積みすることとなりました。

これにより、試験時の重量はWLTCモードの方が重くなっています。

燃費は、エンジンが冷え切った状態(コールドスタート)と、温まった状態(ホットスタート)で大きく数値が変わります。

エンジンが冷えていればオイルも冷えているから抵抗が大きいですし、燃料の噴射量も増えてアイドリング値も高くなり、燃費が悪くなります。

WLTCモードでは、100%コールドスタートでの測定になりますので、JC08モードより燃費は悪くなります。

ちなみに、JC08モードではコールドスタート25%、ホットスタート75%で測定しています。

ただ、現実的な高速道での渋滞や、エアコン負荷の多い夏場と冬場の燃費は考慮されていません。また運転の仕方により、かなりの差が出てしまうのも現実です。

WLTCモードでは、従来のJC08モードより細分化され、条件も厳しくなっているので、100%現実に則した数値というわけではありませんが、今までより一歩前進ということではないでしょうか。

従来のJC08モードと燃費表示の歴史

その昔のカタログ燃費は、60km/h 低地走行での数値でした。

これでは現実とかけ離れているということで、1973年に市街地走行を想定した10項目の走行パターンを取り入れた「10モード」が採用されました。

更に基準は見直され、1991年に10モードに郊外走行を想定した15パターンを追加した「10・15モード」へと変更されました。

現在使用されている「JC08モード」は、2006年からです。そして、2018年10月からWLTCモードになります。

広告

新型フォレスター 2.5L DOHC 直噴エンジンの燃費は?

新型フォレスター2.5Lガソリンエンジンを搭載しているのは、X-BREAK、Touring、Premiumの3グレードです。それぞれのWLTC燃費を調べた結果は下の通りです。

Touring
WLTCモード 13.2km /L(国土交通省審査値)※1
市街地モード(WLTC-L) 9.6km /L
郊外モード(WLTC-M) 14.6km /L
高速道路モード(WLTC-H) 16.4km /L

JC08モード 14.6km /L〈14.4〉※2(国土交通省審査値)
車両重量  1520kg〈1550〉※3

X-BREAK
WLTCモード 13.2km /L(国土交通省審査値)※1
市街地モード(WLTC-L) 9.6km /L
郊外モード(WLTC-M) 14.6km /L
高速道路モード(WLTC-H)16.4km /L

JC08モード 14.6km /L〈14.4〉※2(国土交通省審査値)
車両重量  1530kg〈1540〉※3

Premium
WLTCモード 13.2km /L(国土交通省審査値)※1
市街地モード(WLTC-L) 9.6km /L
郊外モード(WLTC-M) 14.6km /L
高速道路モード(WLTC-H)16.4km /L

JC08モード 14.6〈14.4〉km /L ※2(国土交通省審査値)
車両重量  1530kg〈1560〉※3

※1.WLTCモード:市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モード。

※2.( )内はメーカー装着オプションの大型サンルーフを装着した場合の数値です。

※3〈 〉内はメーカー装着オプションを組み合わせて装着した場合の車両重量/車両総重量の最大値です。

広告

新型フォレスター 2.0L ハイブリッド(e-BOXER)の燃費は?

新型フォレスター2.0L ハイブリッド(e-BOXER)のWLTC燃費は、

Advance
WLTCモード 14.0km /L(国土交通省審査値)※1
市街地モード(WLTC-L) 11.2km /L
郊外モード(WLTC-M) 14.2km /L
高速道路モード(WLTC-H) 16.0km /L

JC08モード 18.6km /L(国土交通省審査値)
車両重量  1640〈1660〉kg ※3

※1.WLTCモード:市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モード

※3〈 〉内はメーカー装着オプションを組み合わせて装着した場合の車両重量/車両総重量の最大値です。

Advanceのハイブリッドは、トータルでガソリンエンジンより、やや燃費が良いですが、郊外モード、高速道路モードでは、ガソリンエンジンのほうが燃費は良くなります。燃費だけで見ると、市街地走行が多い場合は、ハイブリッドが良いということになりますね。

広告
広告

まとめ

2.5Lエンジンの3グレードは、車両重量がわずかに違いますが、燃費には影響がないということのようです。

新型フォレスターAdvanceハイブリッドは、パラレル式ハイブリッドです。パラレル式とは、エンジンとモーターを駆動力として使い分けますが、あくまで主役はエンジンで、モーターは、補助的に使います。

発進時には、大きな力が必要です。そんな時モーターでアシストしたり、渋滞などの低速域でモーターでアシストして走らせたりします。巡行速度、高速走行時はエンジンだけで走ります。

フォレスターのハイブリッドの燃費は、パラレル式の特性が出ている燃費ではないでしょうか。

ちなみにフォレスターと同クラスの他のSUV燃費は、JC08モードで比較すると

日産エクストレイル4WD  ガソリン 15.6km/L  ハイブリッド 20.0km/L

トヨタ ハリアー4WDガソリン 15.2km/L ガソリンターボ 12.8km/L ハイブリッド21.4km/L

マツダCX-5 4WD ガソリン 14.2km/L ディーゼルターボ 18km/L

ホンダ CR-V 4WD ガソリンターボ5人乗り15.0km/L ハイブリッド 25km/L

フォレスター ガソリン 14.6km /L  ハイブリッド 18.6km /L

以上の数値でした。どの車もガソリンの場合あまり差はありませんね。ターボについては、ハリアーが若干落ちます。ホンダCR-Vのターボはダウンサイズターボです。ホンダCR-Vのハイブリッドは比較した中では一番燃費が良ですね。

SUVで4WDを選択するということは、やはり「走る楽しさ」ではないかと個人的には思います。燃費は良いに越したことはありませんが、そこそこ良ければと思います。

燃費が最優先ということなら、別の選択肢で車選びをしたほうがよいでしょう。

広告

車ブログを書いて 副収入を得る方法

この方法は、
車のブログに絞ったやり方です。

「車」ブログも
一度しっかりと構築してしまえば、
長期に渡って利益が見込める
“本当の資産”になるのです。

教えてくれるのは、
実際に車のブログサイトを
運営していて、年間5000万円も
稼ぎ出しているプロです。

・何を書けばいいのか?
・キーワードの狙い方
・どうすれば資産ブログになるのか?

 という解説はもちろん、

・ブログの設計図、
・カンニングペーパー、
・外注の仕方などなど

ブログ運営のノウハウを教えてくれます。

さらに、

実際に運営しているブログサイトも
公開して見せてくれます!

いきなり個人でプロのようなサイトを
構築するにはムリがありますが、

個人レベルでも運営できる方法を
具体的に教えてくれます!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする